| ● 経営理念 |
 |
| 栄養価が高く、安全・安心で低価格な卵の永続的生産と提供。農業を国民の食生活を支える大事な産業と考え、安全・安心をモットーに畜産業と耕種農業を有機的に結びつけた自然の摂理に合った農業を目標とする。有機農産物の生産、低農薬生産方式を主体とする。 |
| ● 会社概要 |
 |
| 会社名 |
 |
有限会社 鈴木養鶏場 |
| 創 業 |
|
昭和37年4月 |
| 資本金 |
|
1,000万円 |
| 代表者 |
|
鈴木 充洋 |
| 売上高 |
|
3億4,600万円(平成11年度実績) |
| 従業員 |
|
19名 |
| 事業所 |
|
余目町大字吉方字南澤34
藤島町大字八色木字西野273 |
| ● 営業品目 |
 |
| ● |
 |
鶏卵の生産販売 |
| ● |
|
お米(有機肥料を主体にした栽培)の生産販売 |
|
 |
| ● 沿 革 |
 |
| 昭和30年 |
 |
30羽養鶏に参加
農協、経済連推進母体 |
| 昭和37年 |
|
1,000羽養鶏に取り組む
農業近代化資金57万円借り入れ |
| 昭和39年 |
|
八栄島共同養鶏場の設立
4名にて発足、購買・販売・雛育成の共同選卵選別機導入(毎時1万卵)
新潟地震に遭遇、肝を冷す |
| 昭和41年 |
|
八色木農場開設4,000羽 |
| 昭和42年 |
|
営業システムの改善により直販体制の確立 |
| 昭和46年 |
|
余目町吉方地内に7,000羽の養鶏場開設 |
| 昭和49年 |
|
余目町吉方地内を9,000羽に増設 |
| 昭和51年 |
|
余目町吉方農場を30,000羽にし、インライン方式自動化システム化(国産アトラス)
共同養鶏より独立卸先分割にする |
| 昭和58年 |
|
育成舎建設
中雛導入による自家育成に変る |
| 昭和61年 |
|
4月21日登記
有限会社 鈴木養鶏場として発足 |
| 平成2年 |
|
八色木農場2棟22,000羽インライン方式(吉田)自動化
八色木農場40,000羽体制になる |
| 平成3年 |
|
吉方農場1棟12,000羽インライン方式(吉田)自動化
吉方農場にGPセンター新設(144坪475m2) |
| 平成4年 |
|
吉方農場に1棟12,000羽インライン方式自動化 |
| 平成7年 |
|
吉方農場に1棟12,000羽インライン方式自動化
GPセンターナベル社洗卵選別機(毎時33,000卵)導入 |
| 平成11年 |
|
GPセンター1棟12,000羽インライン方式自動化
吉方農場48,000羽体制整う(4棟)
八色木農場35,200羽体制整う
八色木農場720m2堆肥舎新設 |
|